Google検索では、入力欄の下に「急上昇ワード」が表示されることがあります。
急上昇ワードはトレンドのキーワードがわかりますが、気が散ったり、興味のない内容だという声も多いです。
Googleの設定を変更することによって、急上昇ワードの表示をオフにすることができます。
今回は、Googleの急上昇ワードを非表示にする方法を、iPhone・Android・PCそれぞれの手順に分けて紹介します。
Googleの急上昇ワードとは?
Googleの急上昇ワードとは、今まさに多くのユーザーが検索している、話題のキーワードをGoogleの検索窓の下に表示する機能です。
トレンド検索とも呼ばれ、注目されているキーワードが一覧で表示されるようになっています。
リアルタイムで検索トレンドを把握できるため、ニュースや流行を素早く知りたい人には便利な機能です。
スマホで急上昇ワードを非表示にする方法
急上昇ワードはトレンドのキーワードをすぐに知ることができる一方、関係ない情報で気が散ったり、そもそも興味がない方もいると思います。
ここからは、iPhoneとAndroidのそれぞれで急上昇ワードを非表示にする方法を紹介します。
iPhoneでの設定手順
iPhoneでは、Safariを使った設定手順を解説します。
Google検索ページにアクセスし、右上に表示されているGoogleアカウントのアイコンをタップします。

下にスクロールし、「その他の設定」をタップします。

上部から「その他の設定」を選択し、「急上昇ワードに基づく予測入力」をオフにします。

以上の手順で、iPhoneのGoogle検索から急上昇ワードをオフにすることが可能です。
Androidでの設定手順
Androidでは、Googleアプリを使って手順を解説します。
Googleアプリを開き、右上に表示されているGoogleアカウントのアイコンをタップします。

「設定」をタップします。

「その他の設定」をタップします。

「予測入力の設定」をタップします。

「急上昇ワードに基づく予測入力」をオフにします。

以上の手順で、AndroidのGoogle検索から急上昇ワードをオフにすることが可能です。
PCで急上昇ワードを非表示にする方法
PCでも同様の手順で急上昇ワードを非常時にすることができます。
ブラウザを立ち上げ、Google検索ページにアクセスします。
右上のGoogleアカウントのアイコンをクリックし、「その他の設定」をクリックします。

サイドバーから「その他の設定」を選択し、「急上昇ワードに基づく予測入力」をオフにします。

以上の手順で、PCのGoogle検索から急上昇ワードをオフにすることが可能です。
トレンドを素早く知れるけど…

今回は、Googleの急上昇ワードを非表示にする方法を、iPhone・Android・PCそれぞれの手順に分けて紹介いてきました。
急上昇ワードはトレンドを素早く知ることができる便利な機能です。
しかし、興味のないキーワードなどが表示されることから、邪魔だと感じる声も多いです。

便利な機能ではありますが…。
急上昇ワードは、今回紹介した手順で簡単にオフにすることが可能です。
もし、急上昇ワードの表示が必要ないと感じたら、紹介した手順でオフにしてみてください。
コメント