2024年冬にM4チップを搭載したiMacが発表、発売されました。
外観などの大きな変化はなく、チップのアップデートに止まっています。
しかし、細かいスペックを見ていくと、小さいアップデートがいくつかありました。
今回はM4 iMacとM3 iMacのスペックの違いを紹介していきます。
iMac M4とM3の違いを比較
主な違いはチップですが、細かい点でいくつか違いがります。
早速、M4 iMacとM3 iMacのスペックに違いを紹介していきます。
チップ
M4 iMacとM3 iMacの最大の違いは、搭載されているチップです。
M3 iMacは8コアCPU(4高性能+4高効率)、8コアまたは10コアGPUを搭載しています。
メモリ帯域幅は100GB/sで、レイトレーシング対応にも対応しており、ゲームやグラフィック処理も快適に動作します。
一方、M4 iMacは10コアCPU(4高性能+6高効率)と10コアGPUを標準搭載し、メモリ帯域幅が120GB/sに向上しました。
特にAI処理を担うニューラルエンジンの性能が毎秒38兆回(M3の約2倍)に強化され、データ処理やクリエイティブ作業がよりスムーズになっています。
M3でも高性能でしたが、M4はさらにスペックアップしています!
事務作業では違いを感じにくいものの、M4 iMacは動画編集や3Dモデリングなどのクリエイティブな作業がより快適になり、AI処理も高速になりました。
内蔵カメラ
M4 iMacの内蔵カメラは、センターフレームに対応しました。
センターフレームは、対応しているアプリであれば、自分が動いてもカメラが自動で追従し、常に画面の中央に映してくれる機能です。
また、デスクビューにも対応したので、デスクの上を映すこともできます。
映せる幅が広がっています。
M3 iMacは従来通りの12MPのカメラです。
センターフレームに対応していると、ビデオ通話中に動いても常に映るようにしてくれますが、対応アプリは限られています。
一方、画質はどちらも十分高画質のため、外付けのカメラなどは必要ありません。
ポート
4ポート搭載のモデルは、ポートのスペックが変わっています。
M4 iMacは4ポート全てがThunderbolt4ポートになっています。
全てThunderboltになったおかげで、どのポートに挿しても、差がなく使用可能です。
全てThunderboltになったのは大きいです!
一方、M3 iMacは4ポート搭載モデルでも、2つのThunderbolt4と2つのUSB-Cとなっています。
形状はどちらも全てUSB-Cですが、M4 iMacは全てThunderboltになったことによって挿す場所によっての違いがなくなり、使い勝手が上がりました。
選べる色
2ポート搭載モデルでは、選べる色が変わっています。
M3 iMacは2ポート搭載モデルだと、選べる色が4ポートモデルよりも少なくなっていました。
一方、M4 iMacでは、2ポート搭載モデルでも、4ポート搭載モデルと同じように全ての色から選ぶことができます。
スペック関係なしに、好きな色を選べます!
ポートが少ない安いモデルでも、好みの色を選べるようになったには大きな変更点です。
大きな違いはチップだけど、細かい違いもある!
今回はM4 iMacとM3 iMacのスペックの違いを紹介してきました。
M4 iMacとM3 iMacの一番の違いはチップで、他に大きな違いはありません。
しかし、内蔵カメラやポートなど、細かい面でアップデートされています。
主な違いはチップですが、細かいアップデートもあります。
M4チップはスペックが大幅に向上していますが、作業内容によって体感できるかは変わってくるので、用途を考えて選ぶのが大切です。
コメント