※当サイトでは記事内に広告を利用しています。

INNOCN 27D1Qをレビュー!低価格ながらUSB-C入力できるコスパの高いディスプレイ

仕事などの作業では、ノートPCのディスプレイのみで作業をしている方は多いのではないでしょうか。

しかし、ノートPCのディスプレイだけで長時間作業をしていると、画面が小さいため疲れてしまいがちです。

大画面の外部ディスプレイを使えば、長時間の作業でも疲れにくく、かつ作業がしやすくなります。

INNOCN 27D1Qは、27インチのWQHDの大画面かつ、USB-Cケーブル1本で出力と充電ができるので、ノートPCにぴったりの外部ディスプレイです。

今回は、INNOCN 27D1Qを紹介します。

【PR】INNOCN様より製品提供を受けて記事を作成しています。
記事の内容については一切指示されておらず、思ったことを率直に書いています。

Apple Music

INNOCN 27D1Qをレビュー!

まずはINNOCN 27D1Qがどのような製品で、どんな人におすすめなのか簡単に紹介します。

INNOCN 27D1Qは27インチでWQHDの大画面のディスプレイ!
安価でありながら、画面サイズと解像度は十分なため、コスパの高いディスプレイが欲しい人におすすめ。

INNOCN 27D1Qはサイズは27インチで解像度はWQHDのディスプレイです。

27インチというサイズは、他のメーカーからも数多く販売されているサイズで、大画面で使いやすいサイズとなっています。

また、解像度は2560×1440のWQHDで、4Kほどではないものの、フルHDよりは解像度が高いです。

よもぎ
よもぎ

ちょうどいいサイズと解像度になっています!

INNOCN 27D1Q は、4Kディスプレイまでは手が出せないけど、大画面である程度解像度の高いディスプレイが欲しい人におすすめのコスパの高いディスプレイです。

INNOCN 27D1Qの外観と使い方

INNOCN 27D1Qがどう言った製品なのか、簡単に紹介してきました。

ここからは、INNOCN 27D1Qの外観と使い方を紹介していきます。

外観

箱を開封すると以下のものが入っています。

  • INNOCN 27D1Q 本体
  • スタンド
  • 電源ケーブル
  • HDMIケーブル
  • USB-Cケーブル

スタンドを取り付けると以下のような外観になります。

下にINNOCNのロゴがあり、他3辺は細くなっているシンプルなデザインです。

背面は以下の通りで、スタンドにケーブルを通すための穴が空いています。

映像入力用のケーブルは下から挿し込むタイプで、HDMIとDisplay Port、USB-Cが1つずつ付いています。

ディスプレイの下には、電源ケーブルやメニューを操作するためのボタンが付いています。

使い方

INNOCN 27D1Qを電源に繋ぎ、USB-CでMac Studioに接続すると、問題なく出力がされました。

設定から解像度を見てみると、しっかり2560×1440ので表示されています。

また、リフレッシュレートも変更することができ、デフォルトでは60Hzになっていますが、100Hzに変更することが可能です。

付属のスタンドは自由度が高く、高さや角度はもちろん、向きまで調整することができます。

よもぎ
よもぎ

向きまで調整できるスタンドは珍しいです!

縦向きにも対応しており、以下のように90°回転させることも可能です。

また、100×100のVESA規格にも対応しているため、以下のようにモニターアームに取り付けて使用することもできます。

INNOCN 27D1Qの良かったところ

ここまで、INNOCN 27D1Qの外観と使い方を紹介してきました。

ここからは、INNOCN 27D1Qを実際に使ってみて感じた、良かったところと気になるところを紹介します。

大画面の27インチWQHD

INNOCN 27D1Qの一番の特徴は、画面サイズは27インチで、解像度はWQHDであることです。

画面サイズが27インチあるので、ノートパソコンと比べると遥かに大きいため、複数のウィンドウを開いたマルチタスクなども快適に行うことができます。

また、27インチというサイズは、大きすぎず小さすぎず、ちょうどいいサイズです。

解像度は2560×1440のWQHDとなっています。

4Kではないものの、フルFDよりは解像度が高いため、画面の荒さを感じることはありません。

よもぎ
よもぎ

ちょうどいいサイズと解像度です!

INNOCN 27D1Qは、フルHDよりは解像度が高くキメの細かい画面でありながら、4Kディスプレイよりも価格が抑えられて買いやすい製品です。

スタンドの調整幅が広い

INNOCN 27D1Qは、付属のスタンドも調整幅が広いです。

傾き調整はもちろん、上下の調整や向きの調整もでき、その時の姿勢やシーンに合わせて最適な角度や高さで使用することができます。

また、位置の調整もしやすく、強い力は不要で簡単に動かせ、狙った位置にピッタリと止まってくれます。

よもぎ
よもぎ

完成度の高いスタンドです!

付属のスタンドが使いやすく、モニターアームがなくても自由に角度や高さなどの位置を調整できるのは、便利なポイントです。

USB-Cケーブル一本で出力と充電ができる

低価格帯のディスプレイは、USB-Cケーブルでの映像入力とPCへの給電に対応していないことが多いです。

しかし、INNOCN 27D1Qは低価格でありながら、USB-Cポートを搭載しています。

USB-Cポートを搭載しているため、USB-Cケーブル1本で映像入力とPCへの給電が可能です。

よもぎ
よもぎ

ケーブル1本で映像入力と充電ができるので、配線がスッキリします!

また、給電も65Wなので、MacBook Pro 14インチまでなら、高負荷な作業をしてもバッテリーが減ってしまうことは少ないです。

低価格帯のディスプレイでありながら、USB-Cの入力ポートを搭載しているのは、INNOCN 27D1Qの大きなメリットです。

自動で入力切り替えがされる

INNOCN 27D1Qは、自動で入力切り替えをしてくれる機能がついているのもポイントです。

例えば、PC作業が終わった後にゲーム機を起動すると、起動したのを検知し、自動でゲーム機の画面に入力切り替えしてくれます。

手動での切り替えしか対応していないディスプレイが多い中、安価でありながら自動切り替え機能がついているのは珍しいです。

よもぎ
よもぎ

毎回入力切り替えをする手間がありません!

入力切り替えを手動で行うのは地味に手間なので、自動入力切り替え機能がついているのは大きなメリットです。

入力端子が豊富

INNOCN 27D1Qは、PCやゲーム機などを接続できる入力端子が豊富です。

HDMIやDisplayPort、USB-Cを1つずつ搭載しています。

よもぎ
よもぎ

特に、USB-Cを搭載しているのが大きいです!

例えば、HDMIはゲーム機、DisplayPortはデスクトップPC、USB-CはノートPCなど、複数のデバイスを常に接続しておくことができます。

先ほど紹介した自動入力切り替え機能も合わさって、複数のデバイスを常に接続していても快適に使うことが可能です。

INNOCN 27D1Qの気になるところ

INNOCN 27D1Qの良かったところを紹介してきました。

27インチWQHDのディスプレイで、低価格帯でありながら機能が豊富なのが特徴です。

しかし、実際に使っていると気になる箇所もいくつかありました。

ここからは、INNOCN 27D1Qの気になるところを紹介します。

100Hzのリフレッシュレートはわからない

INNOCN 27D1Qの特徴として、100Hzのリフレッシュレートがあります。

しかし、この100Hzのリフレッシュレートは一般的な60Hzのディスプレイと比較しても作業をする上では違いを感じにくいです。

通常のPC作業では、高リフレッシュレートのメリットはあまりないです。

また、高リフレッシュレートが求められるゲームをする際は、144Hzなどのより高いリフレッシュレートのディスプレイの方が向いています。

実際に高リフレッシュレートが求められるFPSの「Apex Legends」をプレイしてみましたが、私が普段使用している165Hzのゲーミングディスプレイと比べるとリフレッシュレートの違いを感じ、物足りないと感じてしまいました。

よもぎ
よもぎ

FPSをプレイすると、リフレッシュレートは物足りないなと感じました。

リフレッシュレートが100Hzと一般的なディスプレイよりは高いものの、ゲーミングディスプレイよりは低いため、中途半端になってしまっているなと感じます。

電源アダプターが大きい

ディスプレイではありがちですが、INNOCN 27D1Qも電源アダプターが大きいです。

比較として、iPhone 15 Proを隣に置いてみると以下のようなサイズ感になっています。

よもぎ
よもぎ

iPhone 15 Proとほぼ同じサイズ感です…。

この大きい電源アダプターがついているので、これを考えて配線をしていく必要があります。

スポンサーリンク

大画面でコスパの高いディスプレイ!

今回はINNOCN 27D1Qを紹介してきました。

INNOCN 27D1Qは、27インチでWQHDの、大画面かつ必要最低限の解像度を持ったディスプレイです。

4Kほどの解像度はないものの、WQHDでも十分に綺麗で、自動入力切り替えなどの機能もついたコスパの高いディスプレイです。

よもぎ
よもぎ

必要な機能は揃っていて、かつ安価な、コスパの高いディスプレイです!

また、価格が抑えられたディスプレイでありながら、USB-Cの入力端子を搭載しているのも大きなメリットです。

USB-Cで接続すれば、充電しながらディスプレイ出力をすることができるので、ノートPCを接続するのに最適です。

普段はノートPCのディスプレイで作業をしているけど、コスパの高い大画面のディスプレイを探している方はぜひチェックしてみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました