iPadでもトラックパッドを使って、ノートパソコンのように操作することができます。
トラックパッドの設定はたくさんあるので、どこから変更していけばいいのか迷いますよね。
デフォルトの設定のままでも十分に使うことができますが、トラックパッドの設定を変えるとより使いやすくなります。
今回はiPadのトラックパッドのおすすめ設定を紹介します。
トラックパッドのおすすめ設定
Macと同様に、iPadのトラックパッドも設定を変えて使いやすくすることができます。
設定を変えることによって、カーソルが見やすくなったり操作がしやすくなったりします。
iPadでのトラックパッドのおすすめ設定を全部で9つ紹介します。
タップでクリック
デフォルトの設定だと、クリックをするにはトラックパッドを押し込む必要があります。
この設定のままだと長時間作業していると、指が疲れてしまいます。
- 1設定アプリから「一般」を選択
- 2「トラックパッド」を選択
- 3「タップでクリック」のスイッチを切り替える
タップでクリックをONにすると、トラックパッドを軽くタップをするだけで、クリックをすることができます。
タップをするだけでクリックができるので、指が疲れることがなくなります。
誤動作もあまりないので、トラックパッドを用意したらすぐに設定しておきたい項目です。
軌跡の速さ
デフォルトの設定だと、カーソルがゆっくりと動きます。
遅いままだと、指をたくさん動かさないといけないので疲れてしまいます。
- 1設定アプリから「一般」を選択
- 2「トラックパッド」を選択
- 3「軌跡の速さ」のスライダーの位置を変更する
うさぎのアイコンに行くほど速く、カメのアイコンに行くほどゆっくりになります。
おすすめはカーソルの速度は一番速くすることです。
最初は速くて慣れないかもしれないですが、しばらく使っていくうちにだんだん慣れてきます。
最小限の手の動きでカーソルを移動することができるので、手が疲れにくくなります。
2本指で副ボタンをクリック
パソコンを使っている人には、右クリックはよく使う機能の一つですよね。
iPadでも右クリックを使うことができます。
- 1設定アプリから「一般」を選択
- 2「トラックパッド」を選択
- 3「2本指で副ボタンをクリック」のスイッチを切り替える
ONにすることで、トラックパッドを2本指でクリックすると、右クリックをした時の同じようなメニューが表示されます。
タップでクリックをONにしておけば、2本指でタップするだけで右クリックができます!
右クリックを使うことは多いので、ONにしておくのがおすすめです。
カーソルのコントラストを上げる
iPadのカーソルはデフォルトだと、薄いグレーになっています。
iPadの画面に馴染んでくれますが、色が薄いので少し見辛くなっています。
- 1設定アプリから「アクセシビリティ」を選択
- 2「ポインタコントロール」を選択
- 3「コントラストを上げる」のスイッチを切り替える
ONにすると、カーソルの色のコントラストが上がります。
iPadの画面よりも1段階濃く見えるので、カーソルが探しやすくなります。
自動的にポインタを非表示
デフォルトだと、しばらく操作していないとカーソルが勝手に消えてしまいます。
- 1設定アプリから「アクセシビリティ」を選択
- 2「ポインタコントロール」を選択
- 3「自動的にポインタを非表示」のスイッチを切り替える
ONにすることによって、操作をしなくても常にカーソルが表示されるようになります。
すぐにカーソルを見つけることができますが、邪魔になってしまうこともあります。
好みに応じて、切り替えてみてください。
カラー
iPadのカーソルの色はグレーですが、設定によってカーソルの外枠に好きな色に変更することができます。
- 1設定アプリから「アクセシビリティ」を選択
- 2「ポインタコントロール」を選択
- 3「カラー」から好きな色を選択する
ホワイト、ブルー、レッド、グリーン、イエロー、オレンジの6色の中から選ぶことができます。
色を選択すると、カーソルの外枠に選択した色が追加されます。
色がつくことによって、カーソルが探しやすくなります!
「ボーダーの幅」から、外枠の大きさを変更することもできます。
ポインタのサイズ
大きい画面のiPadを使っていると、カーソルの位置が分からなくなってしまうことがあります。
iPadではカーソルの大きさを変更することができます。
- 1設定アプリから「アクセシビリティ」を選択
- 2「ポインタコントロール」を選択
- 3「ポインタのサイズ」のスライダーの位置を調節する
スライダーの位置を調節することによって、好みの大きさに変更することができます。
一定の大きさ以上にカーソルを大きくすると、さらに小さい丸が表示されます。
そのため、カーソルを大きくしても狙った位置に正確にクリックすることができます。
ダブルタップしてドラッグ
Magic Keyboardのトラックパッドは小さいので、ドラックをするのは少し大変ですよね。
ダブルタップしてドラッグをありにすると、ファイルの移動が楽に行えるようになります。
- 1設定アプリから「アクセシビリティ」を選択
- 2「ポインタコントロール」を選択
- 3「ダブルタップしてドラッグ」から選択する
「ドラッグロックあり」にすると、ファイルを2回タップするとトラックパッドを押し込まなくても、ドラッグができるようになります。
押し込んだ状態でドラッグをしなくても良くなるので、指が疲れにくくなります。
トラックパッドの慣性
デフォルトではトラックパッドの慣性がONになっているので、iPadのカーソル移動に違和感を感じた方もいるかもしれません。
設定の「トラックパッドの慣性」から変更することができます。
- 1設定アプリから「アクセシビリティ」を選択
- 2「ポインタコントロール」を選択
- 3「トラックパッドの慣性」のスイッチを切り替える
OFFにすることによって、トラックパッドでのカーソル移動をMacと同じようにすることができます。
ONにすると、トラックパッドから指を離してもカーソルが少しだけ動くようになります。
狙った位置にクリックがしづらくなってしまうので、OFFにするのがおすすめです。
iPadでもトラックパッドを使いこなそう!
今回はiPadのトラックパッドのおすすめ設定を9つ紹介してきました。
iPadにもMacと同じように、トラックパッドの設定がたくさん用意されています。
今回紹介した設定を変えるだけで、iPadのトラックパッドがより使いやすくなります。
トラックパッドを買ったら設定しておきましょう!
iPadでは、カーソルの色や大きさが変更できるのが特徴的です。
向き不向きがある設定もあるので、自分に合うか試しながら設定してみてください!
コメント