Appleのイベントで新型のiPhone、iPhone14とiPhone14 Proが発表されました。
無印のiPhone14は見た目に変化はなかったものの、iPhone14 Proはノッチからパンチホール型に変わり、見た目が大きく変わりました。
無印とPro、見た目が大きく違いますがスペック面でも、どのような違いがあるのかが気になりますよね。
iPhone14シリーズでは、無印モデルとProモデルで明確にスペック面で差別化されました。
今回はiPhone14とiPhone14 Proの違いと、どっちを買うべきかについて紹介します。
iPhone14とiPhone14 Pro、どっちを買うべき?
スペックの違いは後ほど紹介しますが、まずはiPhone14とiPhone14 Pro、どっちを買うべきかを紹介します。
iPhone14シリーズを買うならiPhone14 Pro、Pro Max、iPhone14 Plusがおすすめ!
唯一、6.1インチのiPhone14を検討しているなら、iPhone13の方が良い。
iPhone14 Proはノッチからパンチホールに変わり、パンチホールの部分を有効活用するDynamic Islandという機能を搭載しています。
他にもカメラが48MPになったり、常時表示ディスプレイを搭載したりと前モデルと比べてかなり進化しました。

Proはかなり進化しています!
またiPhone14 Plusは比較的安く買える大画面のiPhoneということで、Proのスペックはいらないけど大きいiPhoneが欲しい人に向いています。
しかし、無印のiPhone14はiPhone13と比べて変わったところがかなり少ないです。
そのため、6.1インチのiPhone14を検討している場合は、十分なスペックを持っていて安く買えるiPhone13がおすすめになります。
無印のiPhone14とiPhone13の違いは、以下の記事で詳しく紹介しています。
iPhone14とiPhone14 Proの違い
最初にiPhone14とiPhone14 Pro、どっちを買うべきかについて紹介してきました。
iPhone14 ProとPro Max、iPhone14 Plusは前モデルにはなかった特徴があり、おすすめです。
ここからはiPhone14とiPhone14 Proの違いを紹介していきます。
カメラ

- iPhone14・・・広角、超広角
- iPhone14 Pro・・・広角、超広角、望遠
iPhone14とiPhone14 Proでの一番の違いは、やっぱりカメラです。
例年通り、iPhone14は広角と超広角の2つ、iPhone14 Proは広角と超広角に加え望遠レンズも搭載しています。
レンズの種類が多いので、iPhone14 Proの方が撮影できる写真の幅が広いです。

望遠レンズは意外と使う機会が多いです。
iPhone14 Proは広角レンズが48MPの撮影に対応しました。
JPEGで撮影した場合は4つのピクセルを1つにし、12MPの写真になりますが、より明るい写真を撮影することができます。
また、Apple Pro RAWやPro Res撮影など、Proシリーズでしかできないことがたくさんあります。
iPhone14もカメラは進化していますが、カメラ性能にこだわるならやっぱりProの方が向いています。
Dynamic Island
- iPhone14・・・Dynamic Island非対応
- iPhone14 Pro・・・Dynamic Island対応
iPhone14 Proで一番注目されている新機能が、Dynamic Islandです。
Dynamic Islandはパンチホール周辺の場所に、その時に最適なさまざまな情報を表示してくれる機能です。
音楽を聴いているときは再生中の音楽を表示したり、タイマーの残り時間を表示することができます。

アニメーションも凝っています。
パンチホール周辺に情報を表示するので、パンチホールが目立たなくなり、まるでフルスクリーンになっているかのように感じることができます。
必要な情報をアプリを開くことなく確認することができるのが、Dynamic Islandの大きなメリットです。
iPhone14は従来のノッチのため、Dynamic Islandを使うことはできません。
常時表示ディスプレイ
- iPhone14・・・常時表示ディスプレイ非対応
- iPhone14 Pro・・・常時表示ディスプレイ対応
iPhone14 Proには新機能として、常時表示ディスプレイも搭載しています。
常時表示ディスプレイはiPhoneを使用していない時でも、ロック画面を暗くし常に表示してくれる機能です。
iOS16のロック画面にウィジェットを配置できる機能と組み合わせれば、天気やバッテリー残量などの情報をiPhoneのロックを解除することなく確認することができます。

Apple Watchの常時表示に近いです。
ポケットに入れているときや画面を下にして置いているときは、iPhoneがそれを検知して画面が真っ暗になります。
バッテリーをどれくらい消費するのかが気になるところですが、上記のように対策はされています。
常時表示ディスプレイもProのみの機能で、iPhone14では使うことができません。
チップ
- iPhone14・・・A15 Bionicチップ
- iPhone14 Pro・・・A16 Bionicチップ
今回から無印モデルとProモデルで、搭載しているチップの世代が変わってきました。
iPhone14 ProはiPhone13シリーズから1世代上がったA16 Bionicチップを搭載しています。
A16 BionicチップはCPUの処理速度の向上やメモリ帯域幅が50%増えたりと確実にスペックアップしています。
一方でiPhone14はiPhone13シリーズと同じA15 Bionicチップを搭載しています。
しかし、iPhone13と比べるとGPUが1コア増え、5コアになったためため、画像処理の速度が向上しています。

iPhone13 Proに搭載されていたチップと同じものです。
iPhone14とiPhone14 Proでチップが1世代の差がありますが、どちらも非常に高性能なため普段使っている上ではスペック不足を感じることはありません。
ピーク輝度
- iPhone14・・・最大2000ニト(屋外)
- iPhone14 Pro・・・最大1200ニト(HDR)
iPhone14 Proは屋外時のみ、画面輝度を上げる機能が搭載されました。
屋外時では最大2000ニトと、通常使用時の画面が2倍の明るさになります。
より画面が明るくなることによって、直射日光が当たっている時でもしっかりと画面を見ることができます。
iPhone14はHDRコンテンツを見ているときは最大1200ニトになりますが、屋外で画面輝度を上げる機能は搭載されていません。
バッテリー駆動時間
- iPhone14・・・最大20時間
- iPhone14 Plus・・・最大26時間
- iPhone14 Pro・・・最大23時間
- iPhone14 Pro Max・・・最大29時間
iPhone14とiPhone14 Proでは、バッテリー駆動時間にも違いが出てきます。
バッテリー駆動時間は同じ6.1インチで比べると、無印が最大20時間、Proが23時間になっています。
6.7インチで比べると、無印が最大で26時間、Proが最大で29時間にです。

同じ画面サイズだと、無印とProでは3時間のバッテリー駆動時間の差が出てきます。
しかし、最近のiPhoneはバッテリー駆動時間が非常に長くなっているので、どちらでも長時間使うことができます。
リフレッシュレート
- iPhone14・・・最大120Hz
- iPhone14 Pro・・・60Hz固定
iPhone13シリーズに続き、画面のリフレッシュレートも無印とProで異なってきます。
iPhone14 ProはProMotionテクノロジーを搭載し、最大120Hzの可変式です。
最大で120Hzになるので、画面をスクロールしているときやゲームの描画が滑らかになります。

アプリが対応していないといけないですが…。
iPhone14は従来通り60Hz固定のリフレッシュレートです。
リフレッシュレートは2倍の差がありますが、60Hzでも特に違和感を感じることなく使うことができます。
無印とProの差が大きくなった

今回はiPhone14とiPhone14 Proの違いと、どっちを買うべきかについて紹介してきました。
見た目だけにとどまらず、スペックや機能でもiPhone14とiPhone14 Proは大きく異なります。
そのため、最新のスペックや機能を楽しみたい場合は、やっぱりProを選ぶことになります。

iPhone14シリーズで無印とProの差は大きくなりました。
iPhone14でも最新のスペックや機能にこだわらなければ、十分なスペックを持っているため不満なく使うことができます。
しかし、iPhone14はiPhone13とスペック差があまりないため6.1インチで検討している方は安くなったiPhone13の方がおすすめです。
一方で大画面のiPhone14 Plusは、iPhone14から追加されたサイズなので安く大画面のiPhoneが欲しい場合はiPhone14一択になります。
スペックや機能を考えると、おすすめできる機種はiPhone14 Pro、Pro MaxとiPhone14 Plusです。
コメント