2023年10月にApple公式サイトにて、Apple Pencil(USB-C)が突然発表されました。
Apple Pencil(USB-C)は、これまでのApple Pencilの中で一番安く、買いやすい値段になっています。
しかし、値段が安い分、既存モデルには搭載されているいくつかの機能が省かれています。
値段が安いApple Pencilということで、どういったものなのか気になりますよね。
今回はApple Pencil(USB-C)は買うべきかと、既存モデルとの違いを比較していきます。
Apple Pencil(USB-C)は買うべき?
まず初めに、Apple Pencil(USB-C)は買うべきかを紹介します。
Apple Pencil(USB-C)は、iPad 第10世代を使っている方は考えても良い。
しかし、基本的には他のApple PencilやLogicoolのCrayonの方がおすすめ。
Apple Pencil(USB-C)はiPad Proなども対応していますが、一番向いているのはiPad 第10世代です。
iPad 第10世代は、これまでApple Pencil 第1世代しか対応していなかったため、使用するには変換アダプターが必要でした。
Apple Pencil(USB-C)はUSB-Cケーブルでペアリングができ、側面にマグネットでくっつくため、iPad 第10世代には向いています。
ほぼiPad 第10世代用のApple Pencilです。
しかし、Apple Pencil(USB-C)は、値段が安い分、一部の機能が省かれています。
筆圧検知やマグネットでくっつけてのワイヤレス充電など、Apple Pencilならではの機能は使うことができません。
そのため、iPad 第10世代を使っている人以外は、第2世代のApple Pencilの方がおすすめです。
また、なるべく安くペンを買いたい人は、Apple Pencil(USB-C)と機能がほとんど同じのためLogicoolのCrayonの方がおすすめになります。
Apple Pencil(USB-C)と既存モデルとの違い
Apple Pencil(USB-C)は、iPad 第10世代には向いていますが、それ以外のiPadにはあまり向いていません。
ここからは、Apple Pencil(USB-C)と既存のApple Pencil 第1世代と第2世代との違いを紹介します。
ペアリング・充電方法
全てのApple Pencilで異なるのが、ペアリング・充電方法です。
Apple Pencil(USB-C)は、USB-CケーブルをiPadに接続し、ペアリングと充電を行います。
第1世代はiPadのLightning端子に挿して、第2世代はiPadの側面にマグネットでくっつけて充電・ペアリングが可能です。
Apple Pencil 第2世代は、iPadの側面にくっつけるだけで充電やペアリングができるので、一番使いやすいです。
第2世代が一番使いやすいです。
Apple Pencil(USB-C)も、充電などはできませんがiPadの側面にくっつけることはできます。
しかし、Apple Pencil(USB-C)はUSB-Cケーブル1本で充電・ペアリングができます。
そのため、iPadのLightning端子に挿す必要がある第1世代よりは、Apple Pencil(USB-C)の方がスッキリと充電・ペアリングが可能です。
筆圧検知
筆圧検知は第1世代と第2世代が対応しています。
Apple Pencil(USB-C)は筆圧検知非対応のため、力を加えて描画しても線が濃くなったりしません。
そのため、筆圧検知を使ったイラスト制作をしたい人には不向きになっています。
本格的なイラスト制作には向いていません。
iPad 第10世代を使っている方は、筆圧検知が欲しいかどうかで第1世代かUSB-C版を選ぶのがおすすめです。
ダブルタップ
第2世代のみ、ダブルタップに対応しています。
ダブルタップは、Apple Pencilの先端を2回タップすることによって、消しゴムなどのツールに切り替える機能です。
Apple Pencilをダブルタップするだけでツールの切り替えができるので、画面をタップする必要がありません。
第1世代とUSB-C版は、ダブルタップには非対応です。
Apple Pencilでツールを切り替えられるのは便利ですが、なくても画面をタップすれば切り替えられるので、あまり大きな違いではありません。
Apple Pencilのポイント機能
Apple Pencilのポイント機能はM2 iPad Proによる機能です。
そのため、M2 iPad Proに対応している、第2世代とUSB-C版で使うことができます。
Apple Pencilのポイント機能は、Apple Pencilが画面に触れる前に描画される位置や色がわかる機能です。
しかし、M2 iPad Proのハードウェアによる機能なので、その他のiPadでは使うことができません。
Apple Pencilのポイント機能を使うには、M2 iPad Proが必要がので注意が必要です。
iPad 第10世代にはいいけど…
今回はApple Pencil(USB-C)は買うべきかと、既存モデルとの違いを比較してきました。
Apple Pencil(USB-C)は、一部の機能を省いて、手が出しやすい値段になったApple Pencilです。
USB-Cケーブル1本でペアリングができるので、今までペアリング・充電に変換アダプターが必要だったiPad 第10世代には向いています。
iPad 第10世代には最適なApple Pencilです。
しかし、筆圧検知機能がなかったりと、Apple Pencilの特徴的な機能が省かれてしまっています。
また、Apple Pencil(USB-C)は、Apple Storeでも売られているLogicoolのCrayonとスペックがかなり似ています。
そのため、基本的にはApple Pencil(USB-C)ではなく、第1世代か第2世代、LogicoolのCrayonがおすすめです。
コメント