2024年3月に、M3チップを搭載したMacBook AirがAppleの公式サイトで発表されました。
M3 MacBook Airと同時に、M2 MacBook Airも値下げして販売を継続しています。
2機種の違いは、ほぼ違いのみなので、どっちを買えばいいのか迷いますよね。
ほとんどの人にとって、スペック的にはM2で十分ですが、用途によってはM3の方が向いています。
今回はMacBook AirはM2とM3、どっちを買うべきかと、スペックの違いを紹介します。
MacBook AirはM2とM3、どっちを買うべき?
違いは後ほど紹介するとして、まずはMacBook AirはM2とM3のどっちを買うべきかを紹介します。
ほとんどの人にとって、スペック的にはM2で十分!
しかし、2台の外部ディスプレイに繋ぎたい人はM3がおすすめ。
2機種の主な違いはチップがM2かM3かだけで、外観やその他のスペックの違いはほとんどありません。
スペック的には、M2チップでもほとんどの人に十分なスペックです。
1世代前のチップとなりますが、事務作業はもちろん、写真編集や動画編集などの高負荷な作業もサクサクとこなすことができます。
一般的な用途なら、スペック不足を感じることはないです!
しかし、M2 MacBook Airは外部ディスプレイが1台までしか接続できません。
M3 MacBook Airは条件付きで2台までの外部ディスプレイに対応しています。
そのため、2台のディスプレイに接続して作業をしたい人は、M3 MacBook Airの方がおすすめです。
2機種のMacBook Airの違い
まず初めに、M2とM3のMacBook Air、どっちを買うべきかを紹介してきました。
ここからは、2種類のMacBook Airのスペックの違いを紹介していきます。
チップ
2機種のMacBook Airで、一番わかりやすい違いがチップです。
現行のMacBook Airでは、M2とM3の2種類のチップを搭載した機種が販売されています。
M2からM3になったことによって、グラフィック性能が大幅に向上し、レンダリングなどが高速で行えるようになりました。
主にグラフィック性能が大幅に向上しています!
しかし、確実にスペックは上がっているものの、オフィスワークなどの普段使いでは違いを感じることはありません。
そのため、後述しますが2台の外部ディスプレイに接続しないなら、ほとんどの人はM2で十分なスペックです。
外部ディスプレイ
M2とM3のMacBook Airの違いで、一番使い勝手に影響してくるのが、接続できる外部ディスプレイの台数です。
外部ディスプレイはM2 MacBook Airでは1台までしか接続できないのに対し、M3 MacBook Airでは条件付きで2台まで接続することができます。
条件付きというのは、MacBook Airを閉じた状態(クラムシェルモード)である必要があるというところです。
条件付きとはいえ、2台の外部ディスプレイに接続できるようになったのは大きいです!
M2 MacBook Airでは、これまで通り1台までしか外部ディスプレイの接続はできませんでした。
一方でM3 MacBook Airは2台の外部ディスプレイ出力に対応しているため、2台の大きなディスプレイで効率よく作業することができます。
条件はあるものの、接続できる外部ディスプレイの台数に違いがあるのが、M2とM3 MacBook Airの一番の違いです。
画面サイズ
M2 MacBook Airは13インチのみ、M3 MacBook Airは13インチと15インチから選ぶことができます。
M3 MacBook Airは15インチの画面サイズを選ぶことができるので、Proほどのスペックはいらないけど、大画面のMacBookが欲しい人に最適です。
また、MacBook Air 15インチの重量は約1.5kgと、画面サイズにしては軽量で持ち運びがしやすいです。
MacBook Air 15インチは、Pro 14インチよりも軽いです!
しかし、現行機種では無くなりましたが、M2 MacBook Airでも15インチモデルは販売されていました。
そのため、M2でいいけど大画面の15インチが欲しい人は、家電量販店などで在庫が残っていないか確認してみるのがおすすめです。
Wi-Fi
M3 MacBook Airは、最新Wi-Fi規格のWi-Fi 6Eに対応しています。
Wi-Fi 6Eに対応していることによって、新しく6GHz帯の通信が行えるようになり、これまでよりも安定した通信が可能です。
しかし、Wi-Fi 6Eを利用するには、対応したWi-Fiルーターを用意する必要があります。
従来よりも安定した通信ができるようになったのが、Wi-Fi 6Eの特徴です。
一方で、M2 MacBook Airが対応しているのは、Wi-Fi 6です。
Wi-Fi 6は6GHz帯の通信は行えませんが、5GHz帯で高速な通信を行うことができます。
Wi-Fi 6Eを利用するには対応したWi-Fiルーターも必要であり、速度もそこまで変わらないため、そこまで大きな違いではありません。
値段
最後に、購入するにあたって一番重要になってくる値段の違いです。
M3 MacBook Airが164,800円から、M2 MacBook Airが148,800円からとなっています。
カスタマイズによって値段は変わってきますが、最安構成の場合、価格差は16,000円です。
この価格差をどう捉えるかは人それぞれですが、16,000円でここまで紹介してきたようなスペック差があります。
特にM3 MacBook Airは、2台の外部ディスプレイに接続できるのは大きいです。
しかし、個人的にはできることは変わらないので、この価格差で周辺機器を揃えた方が、Macをより快適に使えるようになると思います。
ほとんどの人はM2で十分!
今回はMacBook AirはM2とM3、どっちを買うべきかと、スペックの違いを紹介してきました。
MacBook AirはM3チップになったものの、M2と比べて外観デザインやスペック差は大きくないです。
M2でも十分なスペックを持っているため、ほとんどの人はM2 MacBook Airで十分満足できます。
スペックはM2で十分です!
唯一、M3 MacBook Airはクラムシェルモード時に、2台の外部ディスプレイに接続できるようになったのが大きなアップデートです。
2台の外部ディスプレイに接続したい人は、M3 MacBook Airの方がおすすめになります。
自分の用途に合わせて、最適なMacBook Airを選んでください。
コメント