※当サイトでは記事内に広告を利用しています。

BenQ ScreenBar Plus レビュー!直感的に操作できるモニターライト

スポンサーリンク

デスクには手元を明るくするために、デスクライトを置いている方は多いと思います。

PCを使った作業でも、手元を明るくすることによって、目が疲れることなく作業をすることができます。

しかし、一般的なデスクライトだど、設置面積を取ってしまうため邪魔になってしまいますよね。

ディスプレイの上に乗せるモニターライトを使えば、設置面積を取ることなく手元を明るくすることが可能です。

今回は、モニタライトの中では定番のBenQ ScreenBar Plusを紹介します。

スポンサーリンク

BenQ ScreenBar Plusをレビュー!

まずはScreenBar Plusがどのような製品なのか、簡単に紹介します。

ScreenBar Plusはリモコンがついていて、直感的に操作ができるのが特徴のモニターライト!
しかし、値段が高いのがネック。

ScreenBar Plusは、他のモニターライトにはあまりないリモコンがついているのが一番の特徴です。

リモコンがついていることによって、手元で直感的にモニターライトの操作をすることができます。

よもぎ
よもぎ

リモコンがあるのが特徴です!

また、自動調光機能がついているのも大きな特徴です。

周囲の環境に合わせて自動で調光してくれるので、毎回モニターライトの明るさを調節する必要がありません。

しかし、値段が約15,000円と他のモニターライトと比べて高額なのが気になるところです。

BenQ ScreenBar Plusの外観と使い方

ScreenBar Plusの特徴を簡単に紹介してきました。

ここからは、ScreenBar Plusの外観と使い方を紹介していきます。

外観

パッケージを開封すると、以下のものが入っています。

  • ScreenBar Plus 本体
  • グリップ
  • リモコン
  • 取扱説明書・保証書
よもぎ
よもぎ

値段なだけあって、梱包がしっかりしています!

ScreenBar Plusを設置したときの外観は以下の通りです。

他のモデルとは異なり、本体の色が少しシルバーっぽい色になっています。

裏につけるグリップは、滑り止めがついていて重さもあるので、安定してディスプレイの上に置くことができます。

リモコンの外観は以下の通りです。

輝度や色温度を変更するダイアルと各種ボタンがついています。

リモコンはケーブルで繋がっていて、取り外すことができません。

使い方

ScreenBar Plusの操作は、全てリモコンを使って行います。

リモコンの各ボタンの役割は以下の通りです。

真ん中のダイアルを押すことによって、ScreenBar Plusの電源をオンオフすることができます。

明るさか色温度のどちらを調節するかボタンを押し、ダイアルを回すことで簡単に調節ができます。

よもぎ
よもぎ

操作方法が直感的です!

左下の自動調光ボタンを押すと、周囲の環境に合わせて自動的に最適な明るさに調節してくれます。

ScreenBar Plusの角度は少しだけ調節が可能で、照らしたい場所をしっかりと照らすことができます。

BenQ ScreenBar Plusの良かったところ

ScreenBar Plusの外観と使い方を紹介してきました。

ここからは、ScreenBar Plusを実際に使ってみて良かったところを紹介します。

設置面積を取らずに設置できる

ScreenBar Plusだけでなく、モニターライト全般に言えることですが、設置面積を取らないのが大きな特徴です。

通常のデスクライトの場合は、設置面積を取ってしまい、邪魔になってしまうことがあります。

その点、ScreenBar Plusのようなモニターライトの場合は、ディスプレイの上に乗せるだけなので設置面積を取らずに設置することが可能です。

よもぎ
よもぎ

設置面積を取らないのがモニターライトのメリットです!

また、デスク全体を均一に照らしてくれるため、作業に応じてデスクライトの位置を動かす必要もありません。

設置面積を取らずに、デスク全体を均一に照らしてくれるのが、ScreenBar Plusのようなモニターライト全般のメリットです。

リモコンで直感的に操作できる

ScreenBar Plusの大きな特徴なのが、リモコンで直感的に操作できることです。

リモコンのダイヤルを回すことによって、直感的にモニターライトの明るさや色温度を変えることができます。

よもぎ
よもぎ

リモコンがついているのが、ScreenBar Plusのメリットです!

また、手元に設置することができるので、モニターライトに手を伸ばす必要がありません。

本体とは別にリモコンがついていて、直感的に操作ができるのがScreenBar Plusの大きなメリットです。

USBで給電できる

ScreenBar Plusの電源供給は、USBになっています。

そのため、ディスプレイやPCのUSBポートから簡単に電源を供給することが可能です。

特にUSBポートがあるディスプレイを使っている場合は、配線も簡単で手軽に使い始めることができます。

よもぎ
よもぎ

スッキリ設置できます!

USBで簡単に給電ができるのは、ScreenBar Plusのメリットです。

自動調光機能が便利

自動調光機能があるのが、他のモニターライトには少ないScreenBarシリーズの特徴です。

ボタンを1つ押すだけで、周囲の明るさに合わせて最適な明るさに自動調光してくます。

自動的に最適な明るさに調節してくれるので、毎回自分で明るさを調節する必要がありません。

しかし自動調光機能を使うと、自動的に寒色になり、暖色では使えないのが気になるところです。

光がディスプレイに反射しない

ScreenBar Plusの地味ながら大きなメリットなのが、モニターライトの光がディスプレイに反射しないことです。

通常のデスクライトの場合、ディスプレイの横に置くとディスプレイに光が反射してしまいます。

よもぎ
よもぎ

光が反射すると、目が疲れてしまいます…。

しかし、ScreenBar Plusは光がディスプレイに反射しない設計になっているので、目が疲れることがありません。

ディスプレイに光が反射しないのが、モニターライトを使う利点になります。

BenQ ScreenBar Plusの気になるところ

ScreenBar Plusの良かったところを紹介してきました。

ここからは、ScreenBar Plusを使っていて気になったところを紹介します。

光センサーがリモコンについている

光センサーを使って自動で調光してくれるのは便利な機能ですが、その光センサーはリモコンについています。

デスクシェルフの下など、少し暗い場所にリモコンを設置してしまうと、正確に周囲の明るさを検知できません。

そのため、必要以上にScreenBar Plusが明るくなってしまう可能性があります。

よもぎ
よもぎ

リモコンの設置位置は考える必要があります。

他のモデルのScreenBarやScreenBar Heloは、モニターライト本体に光センサーがついています。

デスクシェルフなどを設置している場合は、他のモデルの方が自動聴講機能と相性がいいです。

自動輝度調節機能付きディスプレイと相性が悪い

LG UltraFine 5Kのような、画面の輝度を自動で調節してくれるディスプレイとは相性が悪いです。

周囲の光を検知するセンサーと被ってしまうため、ディスプレイが非常に明るくなってしまいます。

ディスプレイが明るくなってしまうため、明るくなってしまうたびに輝度を調節しないといけないのが手間です。

よもぎ
よもぎ

私の対策方法としては、ScreenBar Plusの下に耐震マットを敷いて、高さを上げて設置しています。

画面の輝度を自動で調節してくれるディスプレイを使っている方は、相性が悪い可能性があるので注意してください。

値段が高い

ScreenBar Plusの値段は約15,000円と、デスクライトとしては非常に高額です。

この値段が高いことが、ScreenBar Plusの一番のデメリットでしょう。

他のメーカーのモニターライトなら、5,000円程度から買うことができます。

機能は充実していますが、値段が非常に高く、手が出しにくいのがScreenBar Plusの一番気になるところです。

スポンサーリンク

リモコンがついてるのが特徴だけど…

今回は、モニタライトの中では定番のBenQ ScreenBar Plusを紹介してきました。

ScreenBar Plusは、リモコンがついているのが特徴で、手元で直感的に操作できるのが大きなメリットです。

また、自動調光機能といった便利な機能もついています。

よもぎ
よもぎ

自動調光機能のついたモニターライトは少ないです!

しかし、気になるのが値段です。

モニターライトでも、他のメーカーのものなら5,000円くらいから買うことができます。

とはいえ、その分機能や完成度は非常に高いので、モニターライトを探している方はぜひチェックしてみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました